2009年12月16日
ロボット産業
10/15日は ロボットラボラトリー様 主催の 講演会
【フューチャービジネストーク】~新規事業のネタ探し~
経営のプロが最先端テクノロジーを使った新規事業を軌道に乗せるまでを語る!
に参加する為に大阪第3ビルまで行ってまいりました
これからのロボット産業に関わる深いお話や
コンピューター産業の第一線で活躍をなさっている方からの視点で見る
産業のこれからの流れ、などのお話を聞くことが出来ました
そして、一番驚いたのが
ドイツのロボット産業技術の素晴らしさです
ヨーロッパの強みとも言える、自由な発想、高度な技術力が結集しています・・・
日本のモノ作りを商っている者としての感想なのですが
驚きと、ここまで技術が進歩していると言う喜びと
心のどこかに悔しさ、と言いますのでしょうか、そう言う気持ちもあるのは事実です
この仕事を始めてからと言うもの、ドイツと言う国にはとても強い関心と憧れを昔から持っています
技術と自由な発想、作り手も開発者も皆対等となり「良い物」を作ろうと言う強い気持ち
これからの製造業、私事で偉そうかもしれないのですが、本当に見習わなければ、と言う考えで御座います
発想~開発~試作~調査~製造~流通~保守
流れは 上と下 有るかも知れませんが
当社は 全てを含めて 「モノ作り」 だと考えております
どれかが一つでも無いと、エンドユーザーには行き渡らないのです
そして、講習が終わった後に、少しお時間を頂いて
今回の主催者である、御三方にご挨拶をする事が出来ました
FUTUREX編集長 佐藤 浩志 氏
コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社 取締役 廣瀬禎彦 氏
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
ロボティクス講座 助教・博士(工学) 栗田 雄一 氏
名刺交換をさせて貰いまして、色々と充実したお話を個人的にも聞くことが出来ました
内容に実の有る講習に参加でき、得難き人との出会いの場を提供していただき
本当に感謝感激としか言い様が御座いません
これからも、モノ作りサイドとして、積極的に講習会などに参加していきたいと思います
そして、朝から工場引越し作業の要となる機械の搬入となります
そちらも段取りが整い次第、ブログにて報告していきます
そして 楽しい会社 「モノ作り2.0企業」 東大阪技研として、フル稼働するために全力疾走です
がんばりますよ~~!
【フューチャービジネストーク】~新規事業のネタ探し~
経営のプロが最先端テクノロジーを使った新規事業を軌道に乗せるまでを語る!
に参加する為に大阪第3ビルまで行ってまいりました
これからのロボット産業に関わる深いお話や
コンピューター産業の第一線で活躍をなさっている方からの視点で見る
産業のこれからの流れ、などのお話を聞くことが出来ました
そして、一番驚いたのが
ドイツのロボット産業技術の素晴らしさです
ヨーロッパの強みとも言える、自由な発想、高度な技術力が結集しています・・・
日本のモノ作りを商っている者としての感想なのですが
驚きと、ここまで技術が進歩していると言う喜びと
心のどこかに悔しさ、と言いますのでしょうか、そう言う気持ちもあるのは事実です
この仕事を始めてからと言うもの、ドイツと言う国にはとても強い関心と憧れを昔から持っています
技術と自由な発想、作り手も開発者も皆対等となり「良い物」を作ろうと言う強い気持ち
これからの製造業、私事で偉そうかもしれないのですが、本当に見習わなければ、と言う考えで御座います
発想~開発~試作~調査~製造~流通~保守
流れは 上と下 有るかも知れませんが
当社は 全てを含めて 「モノ作り」 だと考えております
どれかが一つでも無いと、エンドユーザーには行き渡らないのです
そして、講習が終わった後に、少しお時間を頂いて
今回の主催者である、御三方にご挨拶をする事が出来ました
FUTUREX編集長 佐藤 浩志 氏
コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社 取締役 廣瀬禎彦 氏
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
ロボティクス講座 助教・博士(工学) 栗田 雄一 氏
名刺交換をさせて貰いまして、色々と充実したお話を個人的にも聞くことが出来ました
内容に実の有る講習に参加でき、得難き人との出会いの場を提供していただき
本当に感謝感激としか言い様が御座いません
これからも、モノ作りサイドとして、積極的に講習会などに参加していきたいと思います
そして、朝から工場引越し作業の要となる機械の搬入となります
そちらも段取りが整い次第、ブログにて報告していきます
そして 楽しい会社 「モノ作り2.0企業」 東大阪技研として、フル稼働するために全力疾走です
がんばりますよ~~!
Posted by 東大阪技研 担当的場 at 02:04│Comments(2)
│モノ作り
この記事へのコメント
ドイツ人が出来るなら日本人にも出来るよ。
世界中どこに居ても物理的限界は誰にでも殆ど平等に訪れるから。
違いは人の性格くらいかな。その違いもそのうち無くなる。
エントロピー増大の法則よ。
世界中どこに居ても物理的限界は誰にでも殆ど平等に訪れるから。
違いは人の性格くらいかな。その違いもそのうち無くなる。
エントロピー増大の法則よ。
Posted by けん at 2009年12月16日 18:37
>けんさん
毎度です!
僕もそう思います
性格と考え方の違いなのですかね・・・
上流下流社会をなくさないと、ヨーロッパのような
豊かで先進的なモノ作りは出来ないと思うのです
本当に皆で力を合わせて良い物を発信していかないと・・
日の丸のモノ作りにに明日はあるのでしょうか?
毎度です!
僕もそう思います
性格と考え方の違いなのですかね・・・
上流下流社会をなくさないと、ヨーロッパのような
豊かで先進的なモノ作りは出来ないと思うのです
本当に皆で力を合わせて良い物を発信していかないと・・
日の丸のモノ作りにに明日はあるのでしょうか?
Posted by ひがラボ 的場
at 2009年12月21日 23:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。