2011年05月30日
エンドミル
高力黄銅と真鍮とSS400を連続で機械加工した時の切子の不快感
========================
アルミ祭りも終盤となりつつ、今月の夜勤体制も晴れて解除となりました。
やっぱ日勤は最高っすね!生きた心地がします。
もうそろそろ月末となってきまして、ネタと運転資金が底を尽きそうになってきましたので
適当に夜勤の時に撮った写真を載せて行きます

お気に入りの三枚刃のハイヘリです。良く切れて立ち壁も良好に仕上がります。

右は特注で日進に作らせた、ALZのΦ20です
(嘘ですOSGの型番なんだったかな?似たようなやつです)
これで1D溝切削かけると、流石に鬼の様に主軸ロードメーターが上がります。
左は、Φ16のオフセットシャンクのエンドミルです、確か180ぐらい長さがあったかな?
回転上げるとびびるし、加工スジが結構目立つのであんまり使っていません。

お気に入りの仕上げ用DLCの 16 12 10 刃2Dタイプのです。
16 12はOSGで、10だけミスミです、OSGのは本当に値段が痺れます。
DLCコーティングはノンコートと比べて実際に仕上げ面の違いの評価が難しい
と言われているらしいのですが、使っている感じでは良好なので気に入っています。
綺麗にコンタリングしてあげると、たまに客先から「ボーリングにしては綺麗やなぁ」
といわれ、サイドカットだと言うとビビられます、嬉しい話です。


全然整理整頓できてないですね、ALZ、MSZ、そのたハイヘリのフィニッシュ用のEMの在庫です。
ALZMSZに関しては、結構ストックを持つようにしていますが、最近条件が極まって来たのか
余り折ることが無いので、ずっと余りっぱなしです。
譲る事は難しいですが、近隣の方、もし破損などの場合連絡して貰えましたらすぐ貸し出しできますよ。
って工具屋に頼んだほうが早いわいな。
========================
アルミ祭りも終盤となりつつ、今月の夜勤体制も晴れて解除となりました。
やっぱ日勤は最高っすね!生きた心地がします。
もうそろそろ月末となってきまして、ネタと運転資金が底を尽きそうになってきましたので
適当に夜勤の時に撮った写真を載せて行きます

お気に入りの三枚刃のハイヘリです。良く切れて立ち壁も良好に仕上がります。

右は特注で日進に作らせた、ALZのΦ20です
(嘘ですOSGの型番なんだったかな?似たようなやつです)
これで1D溝切削かけると、流石に鬼の様に主軸ロードメーターが上がります。
左は、Φ16のオフセットシャンクのエンドミルです、確か180ぐらい長さがあったかな?
回転上げるとびびるし、加工スジが結構目立つのであんまり使っていません。

お気に入りの仕上げ用DLCの 16 12 10 刃2Dタイプのです。
16 12はOSGで、10だけミスミです、OSGのは本当に値段が痺れます。
DLCコーティングはノンコートと比べて実際に仕上げ面の違いの評価が難しい
と言われているらしいのですが、使っている感じでは良好なので気に入っています。
綺麗にコンタリングしてあげると、たまに客先から「ボーリングにしては綺麗やなぁ」
といわれ、サイドカットだと言うとビビられます、嬉しい話です。


全然整理整頓できてないですね、ALZ、MSZ、そのたハイヘリのフィニッシュ用のEMの在庫です。
ALZMSZに関しては、結構ストックを持つようにしていますが、最近条件が極まって来たのか
余り折ることが無いので、ずっと余りっぱなしです。
譲る事は難しいですが、近隣の方、もし破損などの場合連絡して貰えましたらすぐ貸し出しできますよ。
って工具屋に頼んだほうが早いわいな。
2011年05月28日
祭り
キャバクラに行きたい
===============
アラキ氏のグラスウール祭り
その次に
マキノ氏のSUS316L祭り
そんでから

弊社ではA6063S祭りが開催されております。
私まとばは、昨日から夜勤体制に入っております、夜中がきついんです。
大阪三大祭の一つに入れてもらえるのかな?
しかし、祭り割りには益が・・・・んだから夜勤体制とらな仕方ないのですが。。。
どなたか、真鍮で削る量が多く数が出てリピートもあり時間単価が素晴らしいお仕事を下さい。
真鍮ダライ御殿を建てるのです。
あぁ、早く終わらせてクロモリ削ろ
===============
アラキ氏のグラスウール祭り
その次に
マキノ氏のSUS316L祭り
そんでから

弊社ではA6063S祭りが開催されております。
私まとばは、昨日から夜勤体制に入っております、夜中がきついんです。
大阪三大祭の一つに入れてもらえるのかな?
しかし、祭り割りには益が・・・・んだから夜勤体制とらな仕方ないのですが。。。
どなたか、真鍮で削る量が多く数が出てリピートもあり時間単価が素晴らしいお仕事を下さい。
真鍮ダライ御殿を建てるのです。
あぁ、早く終わらせてクロモリ削ろ
2011年05月26日
お気に入り
韓流のイケ面の押し寄せる波がすごい
====================

少し前に記事に取り上げました、このマイクロ使い勝手GOODです
小さい僕の手にも、片手でしっくりきます。
ちょい測定に大活躍です。
それと、よくみたら、移動側が回らないんです。
直動式と言うタイプみたいで、回転で数値を読み取るのではなく
内部スケールの移動距離で読み取っているいたいです。
アルミなどにも傷がつきにくいので、もう最高です。
一家に一台、おススメです。
紹介料としてミツトヨからバックマージンでないかなぁ~
2011年05月25日
シリーズ化
大阪の一等地の億ションに住んでいる方のマンションの
エレベーターを無くして階段だけにしてください☆
と短冊に願いを込めようと思っています
===============================
あまり加工品に関してのネタが無いので、
「今日はこんなん買いました」シリーズ化しようと思っております
今日はコレ

何時もお世話になっています、切削工具の相場を根本から破壊したと思われる
皆様ご存知の大手商社様のオリジナルブランドのAL用ソリッドの新作です。
径はΦ16と野太く、日本男児ならだれもがUSAに憧れてしまうようなサイズですね。
先に言っておきますが、しつこいように僕はハイヘリカルが大好きです。
売りが 「一発立ち壁加工を高面精度で実現!ビビリも最小限に抑えます」
との事で、従来使っております 45度ヘリカルの三枚刃のΦ16のサイドが若干チップしてきましたので
どうせ同じのを買うのなら、と気合を入れて違う新作にしてみよう、と。
なんかブローチリーマーを逆さにしたような刃形状ですね。
タフカットスキルリーマーではないですよ、あくまでもブローチ。
燻し銀な55度のヘリカルもさる事ながら、この上に巻き上げるようなすくい面、興奮です。
そして写真で見て解ります様に、シャンク径からそのままの円筒マージンですので
径も計りやすいですね ←前回シリーズのクイックマイクロが大活躍です。
シャンクからの円筒マージンと言う事は、二番が逃げ面無く
切削面にベタ当たりになると自信は解釈しております。
(バニッシュ効果で面粗度を狙い+ワークをカジらせないので、ビビリが少ない??)
そんな期待を勇気と希望と知恵いっぱいの胸に詰めて
いざお気に入りのMEGA16にパイルダ-オン

※もううすうす勘ずかれているとは思うのですが、僕は大昭和エンスーです。
主軸と端面を密着させ、なおかつナットとボディが締め付け時に完全密着され
さらに尚且つ触れ精度が口元3ミクロンの世界初の高速回転型のミーリングチャック
メガダブルパワーチャックで
皆様ご存知のエンドエンドミルの相場を根本から
破壊した商社様の新作の仕上げ用のエンドを握らせて刃先が切削抵抗と勝負して
どうなるのかを想像しながら起動ボタンをON!
(大昭和エンスーなので、勘弁してください)

結果は、乞うご期待!!!!!!!!!!!!!!
と言いたいところですが、簡単に結果をお話します。
まず、三枚刃の時と同じ条件で350メーターから始めてみます。
ビビリません
ん?まだいけるな? 欲を出して600Mで回す
ビビラナイ
んんんんんん? もうチョイいけるか?800M!
びびりません?
あららら。もうやけくそ、1000Mや!
びびりませんでした。
やはり思っているように仕上げでビビリが出ません。
しかし、どの回転粋でのサイドカットも、白くすすけて全然綺麗に立ち壁が仕上がりません。
例えるならば、切れの悪いソリッドで調質鋼を仕上げたような面粗度
んんんんんんん、、なんでなんかなぁ。
エンドミルを見てみると、円筒マージン(二番??)にベッタリと溶着していました。
バニッシュもなにも、溶けたアルミで表面こすっているようなもんですねこりゃ。
仕上げにはあまり使い物にならんような気がしました。
しかし刃の形状からかワークにカジリを呼ばないのでビビリは出ないんだろと個人的に解釈しております。
仕上げよりも、オプティラフ加工のような荒取りに適してるんだろうなぁ。周速も上げれるし。
取り合えず従来の刃物に戻し、またオプティラフパスを出せるような機会が有る時に持ち越しになりそうです
※電卓で周速の計算間違えていました、書き直しました、べべべ~
エレベーターを無くして階段だけにしてください☆
と短冊に願いを込めようと思っています
===============================
あまり加工品に関してのネタが無いので、
「今日はこんなん買いました」シリーズ化しようと思っております
今日はコレ

何時もお世話になっています、切削工具の相場を根本から破壊したと思われる
皆様ご存知の大手商社様のオリジナルブランドのAL用ソリッドの新作です。
径はΦ16と野太く、日本男児ならだれもがUSAに憧れてしまうようなサイズですね。
先に言っておきますが、しつこいように僕はハイヘリカルが大好きです。
売りが 「一発立ち壁加工を高面精度で実現!ビビリも最小限に抑えます」
との事で、従来使っております 45度ヘリカルの三枚刃のΦ16のサイドが若干チップしてきましたので
どうせ同じのを買うのなら、と気合を入れて違う新作にしてみよう、と。
なんかブローチリーマーを逆さにしたような刃形状ですね。
タフカットスキルリーマーではないですよ、あくまでもブローチ。
燻し銀な55度のヘリカルもさる事ながら、この上に巻き上げるようなすくい面、興奮です。
そして写真で見て解ります様に、シャンク径からそのままの円筒マージンですので
径も計りやすいですね ←前回シリーズのクイックマイクロが大活躍です。
シャンクからの円筒マージンと言う事は、二番が逃げ面無く
切削面にベタ当たりになると自信は解釈しております。
(バニッシュ効果で面粗度を狙い+ワークをカジらせないので、ビビリが少ない??)
そんな期待を勇気と希望と知恵いっぱいの胸に詰めて
いざお気に入りのMEGA16にパイルダ-オン

※もううすうす勘ずかれているとは思うのですが、僕は大昭和エンスーです。
主軸と端面を密着させ、なおかつナットとボディが締め付け時に完全密着され
さらに尚且つ触れ精度が口元3ミクロンの世界初の高速回転型のミーリングチャック
メガダブルパワーチャックで
皆様ご存知のエンドエンドミルの相場を根本から
破壊した商社様の新作の仕上げ用のエンドを握らせて刃先が切削抵抗と勝負して
どうなるのかを想像しながら起動ボタンをON!
(大昭和エンスーなので、勘弁してください)

結果は、乞うご期待!!!!!!!!!!!!!!
と言いたいところですが、簡単に結果をお話します。
まず、三枚刃の時と同じ条件で350メーターから始めてみます。
ビビリません
ん?まだいけるな? 欲を出して600Mで回す
ビビラナイ
んんんんんん? もうチョイいけるか?800M!
びびりません?
あららら。もうやけくそ、1000Mや!
びびりませんでした。
やはり思っているように仕上げでビビリが出ません。
しかし、どの回転粋でのサイドカットも、白くすすけて全然綺麗に立ち壁が仕上がりません。
例えるならば、切れの悪いソリッドで調質鋼を仕上げたような面粗度
んんんんんんん、、なんでなんかなぁ。
エンドミルを見てみると、円筒マージン(二番??)にベッタリと溶着していました。
バニッシュもなにも、溶けたアルミで表面こすっているようなもんですねこりゃ。
仕上げにはあまり使い物にならんような気がしました。
しかし刃の形状からかワークにカジリを呼ばないのでビビリは出ないんだろと個人的に解釈しております。
仕上げよりも、オプティラフ加工のような荒取りに適してるんだろうなぁ。周速も上げれるし。
取り合えず従来の刃物に戻し、またオプティラフパスを出せるような機会が有る時に持ち越しになりそうです
※電卓で周速の計算間違えていました、書き直しました、べべべ~
2011年05月24日
日がな年中アルミ
大阪泉南のヤンキー VS 兵庫姫路のヤンキー
ドシャコのクレスタとセドリックの所有率の高い地域が勝ち
初代セルシオの走行20万キロ越えを中古で15万で買った黒塗り使用は含まず
と言う企画を立ち上げて関西を盛り上げましょう橋本知事
↑ 訂正 橋下でした、あ、山本だったかな?
=======================
最近アルミ加工ばっかりでした、と言うか今もなんですが。
アルミ加工を前面に押し出して売り歩いている訳でもなく、なんかアルミが重なる。
切子の掃除も楽だし刃物も一生に近いぐらい減らないので、楽ではあるのですが
数が多い仕事や削る量が多くなるお仕事ですと、ウチの設備の仕様上どうしても欲をだしてブン回してしまう。
最近しつこく言いますが、日進のALZや三菱ALIMASTERなどのハイヘリのソリッドの普及や
アルミ用のスローアウェイのブレーカーが進化、普及してきたのもありまして。青天井で削れてしまう。

(ユニオンのAZS?ALZのライバルみたいなのは芯厚も細く刃長さも2Dですんで、ダメダメでした)
もうアルミに関しては、周速、刃当たり、エンゲージ率無視の、折れる手前まで持っていくのが最良条件なってしまっています。
またそれも、高回転用のミーリングチャックや、エンドミルシャンクのみに開発されたスプリングコレットなどの進化により、カタログ切削条件が参考にならないぐらいの条件が出てしまいます。
ウチのマシニングの主軸は 二台ともBIGプラスのBT40なのですが
構造上、チャックのナットをスパナかけ無しのタイプにしてもBTのキーのせいで
切削液がかなり噴霧してしまいます。
ブチ切れた時などは、60~80ぐらいの径のフルバックを3500メーターぐらいで回してしまいますので
それはもう地獄のような湿度となります。
一応、ロハスでエコな僕としましては、ミストコレクタで対処はしているのですが
それでも、べちゃべちゃです。
顔も、病気になる前のチュートリアルのイケメンじゃない方ぐらいのベタり方です。
とりあえず水の減りが早く、忙しいときだと一日に18リッターのペール缶2.3杯は補充します。
身体が勝手に水分を補充してくれているお陰で、水を取らなくても全然OKです。
逆に前立腺が悪いので頻尿なぐらいです。
と、アルミばっかりやって、飽きもあり最近ストレスが溜まっていました。
近々、その流れがすこし切れまして、SCM415の切削がまっております。
久しぶりにMSZを握らしたり、土に還りそうになっていた鉄用ブレーカの登場です。

でもでも、あんまり不等リードのエンドミル使った事無いので、コレを機に使ってみようかなぁ。
なんか素晴らしく楽しい世界が待っていそうな気がします。
早く鉄が削りたくてアルミを終わらせようと必死です。
たまには30~80メーターぐらいの切削領域でゴシゴシのんびり切削も乙な物です。
アルミのストレスをクロモリで解消。
切削加工のストレスを切削加工でリフレッシュ。
早くなんかちゃんとした趣味を見つけてちゃんとリフレッシュせにゃ
前立腺がいつまでもよくならんがな
※電卓で周速の計算間違えていました、書き直しました
ドシャコのクレスタとセドリックの所有率の高い地域が勝ち
初代セルシオの走行20万キロ越えを中古で15万で買った黒塗り使用は含まず
と言う企画を立ち上げて関西を盛り上げましょう橋本知事
↑ 訂正 橋下でした、あ、山本だったかな?
=======================
最近アルミ加工ばっかりでした、と言うか今もなんですが。
アルミ加工を前面に押し出して売り歩いている訳でもなく、なんかアルミが重なる。
切子の掃除も楽だし刃物も一生に近いぐらい減らないので、楽ではあるのですが
数が多い仕事や削る量が多くなるお仕事ですと、ウチの設備の仕様上どうしても欲をだしてブン回してしまう。
最近しつこく言いますが、日進のALZや三菱ALIMASTERなどのハイヘリのソリッドの普及や
アルミ用のスローアウェイのブレーカーが進化、普及してきたのもありまして。青天井で削れてしまう。

(ユニオンのAZS?ALZのライバルみたいなのは芯厚も細く刃長さも2Dですんで、ダメダメでした)
もうアルミに関しては、周速、刃当たり、エンゲージ率無視の、折れる手前まで持っていくのが最良条件なってしまっています。
またそれも、高回転用のミーリングチャックや、エンドミルシャンクのみに開発されたスプリングコレットなどの進化により、カタログ切削条件が参考にならないぐらいの条件が出てしまいます。
ウチのマシニングの主軸は 二台ともBIGプラスのBT40なのですが
構造上、チャックのナットをスパナかけ無しのタイプにしてもBTのキーのせいで
切削液がかなり噴霧してしまいます。
ブチ切れた時などは、60~80ぐらいの径のフルバックを3500メーターぐらいで回してしまいますので
それはもう地獄のような湿度となります。
一応、ロハスでエコな僕としましては、ミストコレクタで対処はしているのですが
それでも、べちゃべちゃです。
顔も、病気になる前のチュートリアルのイケメンじゃない方ぐらいのベタり方です。
とりあえず水の減りが早く、忙しいときだと一日に18リッターのペール缶2.3杯は補充します。
身体が勝手に水分を補充してくれているお陰で、水を取らなくても全然OKです。
逆に前立腺が悪いので頻尿なぐらいです。
と、アルミばっかりやって、飽きもあり最近ストレスが溜まっていました。
近々、その流れがすこし切れまして、SCM415の切削がまっております。
久しぶりにMSZを握らしたり、土に還りそうになっていた鉄用ブレーカの登場です。

でもでも、あんまり不等リードのエンドミル使った事無いので、コレを機に使ってみようかなぁ。
なんか素晴らしく楽しい世界が待っていそうな気がします。
早く鉄が削りたくてアルミを終わらせようと必死です。
たまには30~80メーターぐらいの切削領域でゴシゴシのんびり切削も乙な物です。
アルミのストレスをクロモリで解消。
切削加工のストレスを切削加工でリフレッシュ。
早くなんかちゃんとした趣味を見つけてちゃんとリフレッシュせにゃ
前立腺がいつまでもよくならんがな
※電卓で周速の計算間違えていました、書き直しました
2011年05月23日
HIFEED VS HISPEED
嫁はいますが彼女がいません
=======================
自身は悩んでおります。
定期的に出る可能性が有るお仕事なのですが。
極右と極左の様な荒取り方法、どちらに軍配があるのか。。
HI FEED ハイフィード 即ち送りが高い訳ですよね。
HI SPEED ハイスピード 即ち 速さが高い訳ですよね(意味不明)
こちらが 速さが高いほうです
こちらが、送りが高いほうです
材質は45Cの焼鈍(A)でございんすで、比較的切削性は良好かとも。
オーステナイトステンなどであれば、超硬でVを上げても切削油ジャンジャンかけて削るのですが
今の所刃に影響が出た記憶がありません。構成刃になりにくいので出来るだけジャジャがけです。
しかし炭素な鉄の場合は、やっぱりジャジャがけだと、刃が割れたり持ちが悪いので
シュンシュンエアーをかけながら削ってます。
自論では、やはり最強はMQL (Minimal Quantity Lubrication)
なんだろうなぁ、と思うのです、憧れるなぁ。
情報によれば、常に7M程の力でクーラントが刃先に確実に当たるのであれば
Vを上げていっても割れないし刃の持ちも良い、との噂です。
外掛けの7Mともなると、ラインが圧力で痩せてくるらしいのでセラミックにしてやらないといけんらしいですが、、、(これは自論ではなくアドバイスをマルパクリしていますので、僕が詳しいわけではないんですが)
熱する事と冷やす事の繰り返しが結局悪いらしいので、常に冷却できていれば確かに割れたり欠けたりするはずがない。。。
少し話題はそれてしまったのですが、どうも小生は理論脳ではないと最近自覚致しましたので
どちらの方法でも一度ゴリって考えるしかないようなんです。
削って折ってガミって考える、自分のガテンな脳が恨めしいです。。
頭で理解出来る人、本当に羨ましい、、、捨てるお金も時間も少ないんだろうなぁ。。
あ、でも、佐々木ののぞみんと付き合っているハリケーンの二宮のほうが羨ましい。
ガンツはあんまりパッとせんのになぁ、むかつく
=======================
自身は悩んでおります。
定期的に出る可能性が有るお仕事なのですが。
極右と極左の様な荒取り方法、どちらに軍配があるのか。。
HI FEED ハイフィード 即ち送りが高い訳ですよね。
HI SPEED ハイスピード 即ち 速さが高い訳ですよね(意味不明)
こちらが 速さが高いほうです
こちらが、送りが高いほうです
材質は45Cの焼鈍(A)でございんすで、比較的切削性は良好かとも。
オーステナイトステンなどであれば、超硬でVを上げても切削油ジャンジャンかけて削るのですが
今の所刃に影響が出た記憶がありません。構成刃になりにくいので出来るだけジャジャがけです。
しかし炭素な鉄の場合は、やっぱりジャジャがけだと、刃が割れたり持ちが悪いので
シュンシュンエアーをかけながら削ってます。
自論では、やはり最強はMQL (Minimal Quantity Lubrication)
なんだろうなぁ、と思うのです、憧れるなぁ。
情報によれば、常に7M程の力でクーラントが刃先に確実に当たるのであれば
Vを上げていっても割れないし刃の持ちも良い、との噂です。
外掛けの7Mともなると、ラインが圧力で痩せてくるらしいのでセラミックにしてやらないといけんらしいですが、、、(これは自論ではなくアドバイスをマルパクリしていますので、僕が詳しいわけではないんですが)
熱する事と冷やす事の繰り返しが結局悪いらしいので、常に冷却できていれば確かに割れたり欠けたりするはずがない。。。
少し話題はそれてしまったのですが、どうも小生は理論脳ではないと最近自覚致しましたので
どちらの方法でも一度ゴリって考えるしかないようなんです。
削って折ってガミって考える、自分のガテンな脳が恨めしいです。。
頭で理解出来る人、本当に羨ましい、、、捨てるお金も時間も少ないんだろうなぁ。。
あ、でも、佐々木ののぞみんと付き合っているハリケーンの二宮のほうが羨ましい。
ガンツはあんまりパッとせんのになぁ、むかつく
2011年05月21日
暇つぶし
ハンカチ王子よりエスパー伊藤の方が個人的に好き
===========================
鶴橋で焼肉をそれは盛大に食べました。
胃の中が肉の化物となっております。
いつも家に帰って、寝る前に暇なのでYOUTUBEばかり見ています。
自身には本当に趣味がないので、見るものも少なく
いつも加工の動画ばかりです。
たまにPORNTUBEとかMEGAUPなどでUSA的なのも見ます、アゲサゲを挟みながら。
制御が追いついているのがすごいですね、何の機械なんでしょう?
やっぱりハームレとシーメンスのコラボ的な機械なのでしょうか。
遠州とヤスナックではむずかしそうです。
い~感じです、もう軟鉄ぐらいならこれぐらいのパフォーマンスでゴシゴシいきたいですね。
見てて気持ちいいです。
外人も動画のコメントに NICE CUTS とか入れてしまっています
見にくいですね、径の割に結構突き出しの長いソリッドだと思うのですが。。
純チタンなら、ですが64チタンをここまでサクサク削ると快感です。
知り合いに、「チタンの何処が難削材なんですか?」と言っておられる方がいておりますので
今度の加工技術懇親会で色々聞いてみようと思います。
ブラザーのBT30でこの切削です、軟鉄と言いましても、結構トルク掛かるでしょう。
すごいっすね~
こちらもブラザーです。
結構昔ながらの加工屋さんは結構BT30をバカにする傾向が強いですが
ある種でかいマシニングではチャージの上がらない世界もあったりしますよね昨今は。
特にブラザーのマシニングはBT30番の中でも群を抜いている性能だと思います。
値段もBT40に近いぐらいはするのですが。。。TC-22Bなどの本格クラスになると。
いや~、本当に良い暇つぶしになります、勉強にもなりますし。
自身は、サラリーマン時代に以外に職が続かず色々なマシニング加工屋さんで働いておりました。
試作モデル屋さん、量産屋さん、航空機部品屋さん、FA部品製造など
それらの業種で、HSK,BT30~50の色々な個性のマシンを触ったり
多分、国内メーカーで一般的な普及タイプのマシニングなら安田以外は結構触っていると思います。
あくまでも一般的なマシニングですが。
そこで思うのですよ小生は、得手不得手や単価の上がるゾーンが違いすぎるなぁ、と。
知らない人は言います 「BT30みたいなオモチャで何の仕事するんや?」と
逆の人は言います 「BT50みたいな重たいだけで剛性だけあっても歩留まりが悪いんじゃ勝負にならんがな」
真ん中の人は言います「30も50も偏っとるなぁ~もっと間で物事考えようや」 と
異端児の人はいいます「BT60でΦ32の5Dラフィング304センタースロッチング最強説浮上」
昔の人はいいます「NT50で縛り上げてサイドロックやないとラフィングの勝負にかたれへんがな」
などなど
そこの会社では有る程度かかる単価のお仕事も、二個隣向こうでは半額以下で触っているかもしれません。
それは、不況の波に煽られ時間単価を半分に落としてやっているのか
時代のニーズに合わせて体制を整えて半値で他社様よりチャージが3倍ほど上がっているのか。
両者生き残れればどちらも正解なのでしょうが、何が正解なのかこの製造業のどん底に時代に
模索していかないととても厳しいですね、ほんとしんどい。
長々とあまり意味の無い事を書いた弊社はと言いますと、ただただ歩留まりが悪く中々利益が出ない。
ほんと良いお仕事ください。たのんます、、、
2011年05月19日
こんなん買いました
伊藤リオン
=======================
購入しちゃいました

クイックマイクロと言うやつですね
一回転で10ミリ動くので、ちょっとした事でも結構使いやすい。
今日届いて早速、デジノギの代わりになっています。
アルミなどの柔らかい材料だと、ちと測定圧での傷が気になりますが
デジノギよりも精度良く確実に計れるので好きです。
そうと、話は変わりましてMASTERCAMの話題。
CADCAMでのパス出しでは最近はオプティラフ?と言うのでしょうか
刃長ババがけのサイドで薄く削る高速加工が主流になってきていますね。
結構有名ですが、mastercamX5からの新機能 オプティラフ切削の動画です。
ただ、一つだけいえるのですが、V9のパスがいくらなんでもダサすぎます。
わざと格好悪くしてV9ユーザーがアップグレードしてほしいのでしょうね。
ちゃんとした刃物選定とちゃんとしたパスだせば、V9だってまだまともなパスがでます。
切削のビビリ音もV9の方を大きく録音しているような気がします。
こんなERのコレットの様なチャックで削れば鳴きも大きいでしょうし
刃物の50パーセント程でいけば切削抵抗も大きいから送りも上げれないでしょう。
しかも突き出しも長ければサンドビックで言うところの第一推奨ではない刃物形状なんでしょう。
昨今こんな加工方法でV9ユーザーも加工していないでしょう、失礼な!
なんか極端な売りかたでちょっとなぁ、と思います。
エンゲージアングルをどう考えるか?が肝だとは思うのですが。
トロコイドパスを比較的に安易に使えるようになった時にも思いましたが
ハイヘリカルのソリッドが主流になってきてからは結構弊社もこっち寄りの
削り方に変えていっています。
BT50などの比較的ファンキーな主軸ならゴリゴリいけばええのですが
どうしても中用のBT40や可愛らしいBT30ではそこまでの切削抵抗をかけると主軸が千切れ飛びそうになっちゃいますよね。
番手によって削り方が違えど、昔と違い結構創意工夫で良い勝負できる時代になってきたなぁ、と
鉄やステンでも上記のような削り方を弊社もよくするんですが
ガンガン下ろしていると、刃が丸坊主になってきて薄削りなのに尋常やない切削抵抗で折れたりするので
結構難儀だったりはするのですが、今までようにソリッドのラフィングでゴシゴシ行っていた時よりは
遥かに工程や時間や刃物消費が読めるようになり楽になりました。
それでもソリッドの消費なども考えたら、スローアウェイでガリガリ降ろしている方が
コスト面でも良かったりするので、どちらともいえずいつも仕事の度に悩むのですが・・
最後におまけですが、3年ほど前、まだサラリーマン時代だった頃によく樹脂なども加工しておりまして
その時に撮った荒取りの動画なのですが、快削性の高い樹脂(ABS,ジュラコン、ナイロン)
などで、今時の刃物であれば剛性の無いBT30の主軸でも結構ゴリゴリ降ろしていけます
パス自体は適当に出したまんまなので、余り綺麗ではないですが、ヤケクソみたいな
削り方で、結構面白いです
2011年05月10日
ゲージ
大体の人に、メールで「エキセン」と送ると 「ポンス」か 「シャー」
と帰ってくる事だけは事実
=====================
何故連休やその前後だけバタバタと忙しいのか。
ブルーカラーの性なのですかねぇ。

連休だけで、こんだけダライラマも出ました、今月の僕の給料です、えへへ~
そろそろ弊社もGW終了と同時に、ヤマザキ春のアルミ祭りも終了となりそうです。
いやしかし、仕事の乱高下が激しいのも、僕たち賃加工屋の性なのですかねぇ~
あ、そうそう、ネジゲージのお話。
起業してすぐの頃、ヘリサートのタップを立てるお仕事が多く、色々とネジゲージをそろえました。
タップと変わらず、何千円ぐらいの物だろうな~と簡単に考えておりまして
一括で工具屋さんに注文しました。
納品書を見てびっくり、細い径でも、一本1.5~3万ほどするではないですか。
十数本頼んでしまいまして、どえらい目に合った記憶があります、使っているからええんですが。。
その中でも、余り買う人がいないからか、ヘリサートのゲージは結構お高く。。。

しかも並目の普通のゲージと違い、あんまり使わないんですよねぇ。。
こんなセレブレティなゲージ持っているのは、ビルゲイツか森ビルの社長か僕だけでしょうね~
と帰ってくる事だけは事実
=====================
何故連休やその前後だけバタバタと忙しいのか。
ブルーカラーの性なのですかねぇ。

連休だけで、こんだけダライラマも出ました、今月の僕の給料です、えへへ~
そろそろ弊社もGW終了と同時に、ヤマザキ春のアルミ祭りも終了となりそうです。
いやしかし、仕事の乱高下が激しいのも、僕たち賃加工屋の性なのですかねぇ~
あ、そうそう、ネジゲージのお話。
起業してすぐの頃、ヘリサートのタップを立てるお仕事が多く、色々とネジゲージをそろえました。
タップと変わらず、何千円ぐらいの物だろうな~と簡単に考えておりまして
一括で工具屋さんに注文しました。
納品書を見てびっくり、細い径でも、一本1.5~3万ほどするではないですか。
十数本頼んでしまいまして、どえらい目に合った記憶があります、使っているからええんですが。。
その中でも、余り買う人がいないからか、ヘリサートのゲージは結構お高く。。。

しかも並目の普通のゲージと違い、あんまり使わないんですよねぇ。。
こんなセレブレティなゲージ持っているのは、ビルゲイツか森ビルの社長か僕だけでしょうね~
Posted by 東大阪技研 担当的場 at
13:38
│Comments(3)
2011年05月02日
夜勤
パーカーライジングをパーカーライズと言うとなんかヤングっぽい
============
仕事の段取りの都合上、夜勤が続いております。
夜中の3時頃でしょうか?会社の近所の自販機にコーヒーを買いに行ったときに撮った写真

見にくいですが、もちろん誰もいません。
弊社の工場の周辺、加納工業団地は幹線沿いでもなく、ただただ工業地帯ですので
夜中は明かりも少ない暗黒街となっております。
人が自分以外一人と存在しないような空気をかもしだしております。
日中は工業地帯ですので、トラックや工場の音で賑やかなのですが、
こうも夜が極端だと、なんか気が滅入ってしまいます。
前立腺も痛いし
Posted by 東大阪技研 担当的場 at
08:29
│Comments(0)
2011年05月01日
GW
実はこの年齢で僕は慢性前立腺炎を患っています
======================
被災もあり、自粛モードが拭い切れない連休となりそうですが
活気をつける為にも、この連休で消費をしないといけませんね~!
皆様は行楽?それとも家族サービスや実家帰省でしょうか?
天気が微妙になりそうですが、色々と休日の使い方がありますよね~
僕も、もちろん連休は仕事です。
片付けなくてはいけない材料が工場にゴロゴロと。。。。

もうしんどいからこのままスクラップ屋さんにもっていって現金にしようかな~

嬉しいやら何やら、連休に片付けなくてはいけないお仕事が結構あります。
今、新卒君達の間で大人気の、弊社は100%の純度の黒色のブラック企業へ猫まっしぐらな状態です。
夢や希望に満ち溢れているフレッシュマンのお前らに言っておいてやる
世の中、そんなに甘くないから。
今はまだ、就職して間もないから、上司も優しいやろうが
実は多分めっちゃ偉そうでウットウしいオッサンやで。
ほんま世の中そんな甘ないから
======================
被災もあり、自粛モードが拭い切れない連休となりそうですが
活気をつける為にも、この連休で消費をしないといけませんね~!
皆様は行楽?それとも家族サービスや実家帰省でしょうか?
天気が微妙になりそうですが、色々と休日の使い方がありますよね~
僕も、もちろん連休は仕事です。
片付けなくてはいけない材料が工場にゴロゴロと。。。。

もうしんどいからこのままスクラップ屋さんにもっていって現金にしようかな~

嬉しいやら何やら、連休に片付けなくてはいけないお仕事が結構あります。
今、新卒君達の間で大人気の、弊社は100%の純度の黒色のブラック企業へ猫まっしぐらな状態です。
夢や希望に満ち溢れているフレッシュマンのお前らに言っておいてやる
世の中、そんなに甘くないから。
今はまだ、就職して間もないから、上司も優しいやろうが
実は多分めっちゃ偉そうでウットウしいオッサンやで。
ほんま世の中そんな甘ないから
Posted by 東大阪技研 担当的場 at
00:47
│Comments(2)